節分といえば、豆まきや恵方巻。本来の意味は、“せち別れ”と言って、季節の変わり目のことです。立春、立夏、立秋、立冬が節分となります。つまり、年に4回あるとのことですが、現在では節分といえば、2月3日のイメージですね。
豆まきは全国的な習慣として、また恵方巻きは関西から始まりましたが、最近では関東でもおなじみです。地方ごとにいろいろな習慣があるようですが、四国ではこんにゃくを食べる風習があります。こんにゃくは、食物繊維豊富なヘルシー食品で、胃腸をきれいにする働きがあるので、昔の人は「胃のほうき」「砂おろし」と言って、体をきれいにして、季節の変わり目に体調を崩さないように、と願ってこんにゃくを食べる習慣がありました。そういえば、おせち料理のお煮しめにも、必ず入っていますね。
邪気を払って福を招く節分、ぜひ、ご家族でお楽しみください。
材料 | 分量 |
---|---|
こんにゃく | 1枚(約250g) |
塩 | 少々 |
唐辛子 | 1本 |
ごま油 | 大さじ1 |
醤油 | 大さじ1~2 |
みりん | 大さじ1 |
だし汁 | 大さじ2 |